亡くなってすぐの葬儀、通夜の流れについて

葬儀は遺族の悲しみを忘れさせる意味もあると考えられています。数多くのステップを1つ1つこなしていくには忙しく立ち回らなければならず、悲しんでいる暇もありません。遺族が改めて悲しみを噛みしめるのは、通夜、告別式、火葬といった、主だった葬儀を終えてからといいます。特に強い悲しみに打ちひしがれている通夜の流れを見ていきましょう。

まずは受付です。お知らせした通夜の開始時間の30分前から受付に立つようにしましょう。葬儀では、早すぎるのも遅すぎるのもマナー違反ですが、30以上前に到着する弔問客も中にはいます。控え室を用意しておきましょう。

その頃ちょうど僧侶が到着します。僧侶にも着替え等を行う専用の控え室を準備しておきます。また直前に通夜の打ち合わせを行うのが通常です。席次は祭壇に向かって右側前列が遺族、左側が弔問客です。

故人と関係が深かった人から順に前列に並びます。弔問客が着席すると式が始まります。遺族は式が始まる前に着席します。僧侶の読経、焼香と続きます。

本来焼香は読経が終わってからですが、最近は読経の途中から焼香を始めることもあります。僧侶の指示に従いましょう。僧侶が退場すると、喪主の挨拶、通夜振る舞いへと続きます。喪主の挨拶は手短かに、まず参列へのお礼と、故人がお世話になったことへの感謝の意を表します。

通夜振る舞いへは僧侶が参加する場合としない場合があります。参加しない場合にはお車代と別にお膳料を包みます。通夜振る舞いが終わると、遺族が交代で焼香の火を絶やさないように故人に付き添います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です